コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

令和ですよ

令和ですよ

中学・高校時代の同級生だった盛舛さんは、今や才能あふれる陶芸家として活躍しています。

ご夫婦で作陶する工房は、きちんと整理された作業場、陶器で作られた美しいオブジェたちとまるでギャラリーのような雰囲気。盛舛さんの感性の確かさを感じます。

工房は勝連の海を見おろす素敵な場所にあって、心地の良い風が吹き抜けていきます。盛舛さんは、台風がきたら大変なのよと笑っていました。

彼女とは共通の友人も多く、最近誰それと会ったとか、いろいろ情報交換をしています。

ある日、話題は今年の冬に予定されている中学の同窓会の話になりました。「まだ参加するか迷ってるの」と言う盛舛さんに、私も同じ気持ちだと打ち明けました。

人と集まることが苦手なので、この手の会は避けたくなるのですが、旧友と再会できる楽しみを思うと、やっぱり参加しようかと気持ちが揺れます。

帰り道、赤信号で止まった車中から、ある横断幕を見かけました。沖縄ではよく幹線道路に横断幕を張り出し、同窓会の案内をするのです。自分とは全く関係のない学校の横断幕でしたが、それを見て、「やっぱり参加してみようかな」という気持ちが芽生えたのです。

AIが幅を効かせる令和の時代に、昔の仲間たちと集まる勇気をくれたのは、見慣れた風景にとけこむ横断幕でした。

次に盛舛さんに会う時は、きっと同窓会の話で盛り上がることだろうと思います。

Read more

日誌
小学校の登り窯

小学校の登り窯

沖縄本島北部の東村にある高江小学校。 現在全校生徒わずか9人という小さな学校に、長年眠っていた登り窯が、地域の力で息を吹き返しました。 敷地内に佇む登り窯は、昔の面影を残しつつも新しい息吹を感じさせます。 陶芸が好きだった美術教諭が1980年ごろ。 「土は一つの生命の源。子どもたちが土に親しむ教育が大切だ」という思いを胸に造成に向け奔走し、この窯を築きました。 それが時を経て、地元の作家さん...

もっと見る
日誌
美ら島観光大使

美ら島観光大使

沖縄県知事である玉城デニー氏と一緒に写るひとりの男性。その画像とともに、「美ら島観光大使」任命祝賀会の招待状が届きました。 美ら島観光大使という制度をご存知でしょうか? 沖縄に深い愛着と関心を持つ方々が、沖縄の魅力を世界に向けて発信する重要な役割を担う制度です。 この男性は宮里さん。私たちと一緒に修学旅行生向けコンテンツに取り組んできた彼が、美ら島観光大使に任命されたことに心から喜びを感じま...

もっと見る