コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

タカさんのこと

とうとう社用車のエアコンが故障し、送風口からはぬるい風しか出なくなってしまいました。沖縄の真夏にエアコンなしで車を運転するのは、まるで移動式サウナのよう。じわじわと汗が噴き出して堪え難いものがあります。 

こんな車のトラブルのとき、いつも頼りにしているのは高校時代の同級生、タカさんです。ひとりで整備工場を切り盛りしており、真面目で几帳面な性格は昔から変わらず、同級生たちからの信頼も厚い存在。今や私たちの間では、「車のことならタカさんに聞く」が暗黙の了解です。 

ところが先日、そんな彼がふと「工場を閉めざるを得ないかもしれない」とつぶやきました。整備工場のある場所が区画整理の対象となり、移転を余儀なくされているのだそうです。新たな場所を探すのは容易ではなく、営業リスクも伴うため、苦渋の決断を迫られている様子でした。 

タカさんはどうしたか。整備技術を生かし、船のエンジン洗浄・メンテナンスという新しい事業を始めたのです。毎朝漁港をめぐって漁師たちに声をかけ、マグロ漁船の積み荷や船の手入れを手伝いながら、少しずつ信頼を築いていきました。その努力には頭が下がるばかりです。 

タカさんとの会話は、いつもどこか面白くて興味深いものです。

「県内で一番マグロを獲る漁船の釣り糸は、他と色が違うんだよ」といったマニアックな話や、「魚を1匹もらったはいいけれど、さばくのにえらく苦労した」「友人をカラオケに連れて行ったら、めっちゃ音痴で面白くて、いっぱい歌ってみんな喉が枯れた」と笑いながら語ってくれるタカさん。学生時代の懐かしい空気がよみがえります。 

タカさんの誠実さと情熱、模索をつづける姿勢は、古い友人である私にとっても大きな励みです。

車を安心できるところに任せられるっていいですね。かかりつけの車屋さん、ありがたい存在です。


Read more

憧れの「うなぎの寝床」を訪れて
うつわ屋日誌

憧れの「うなぎの寝床」を訪れて

先日、福岡を訪れる機会があり、以前から一度は足を運びたいと思っていた「地域文化商社 うなぎの寝床」へ行ってきました。 「うなぎの寝床」の店舗は、伝統的な「八女福島の町並み保存地区」の一角にあり、江戸時代から続く商家の風情をそのまま残した趣深い場所です。店内に一歩足を踏み入れると、受け継がれてきた日本の美意識と職人の技が、静かに語りかけてくるようで背筋が伸びる思いがしました。 古民家を再利用...

もっと見る
隠れキリシタン

隠れキリシタン

長崎に今でも「隠れキリシタン」と呼ばれる人々がいるという特集をテレビで目にしました。江戸時代の厳しい弾圧が遠い過去となった今、もはや「隠れる」必要はないはずなのに、彼らは「隠す」という行為そのものを信仰の一部として大切にしているというのです。その静かな祈りの形に、時代を超えた信念の在り方を垣間見た気がしました。

もっと見る