コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

やちむん(陶器)

「やちむん」とは?

「やちむん」とは、沖縄の方言で 陶器・焼き物 を意味する言葉。「やち」は「焼き」、「むん」は「物」という意味があり、そのシンプルな響きの中には沖縄の豊かな文化が込められています。

琉球王国時代から続くやちむん(陶器)の歴史は、沖縄そのものの歴史です。東南アジア・日本本土との貿易を通じて磨かれた技術が、沖縄の独自文化と結びつき、今では唯一無二の焼き物(陶器)として親しまれています。那覇市の壺屋や読谷村などでは、今も多くの職人が伝統を受け継ぎながら、新たな魅力を生み出しています。

やちむん(陶器)_荒焼の壷

やちむん(陶器)の魅力は、その多彩なデザインにあります。釉薬を使わない素朴な「荒焼(アラヤチ)」と、色鮮やかな「上焼(ジョーヤチ)」。どちらも、沖縄の自然や文化を映し出すデザインが特徴で、魚紋や唐草模様は、縁起物としてギフトにも人気です。

やちむん(陶器)_北窯松田共司工房

やちむんの技法と紋様

 

沖縄の豊かな自然や歴史、そして独自の文化を映し出すやちむん。その技法と紋様には、素朴さの中にも凛とした力強さが宿り、見る人に島の風土や人々の営みを静かに語りかけます。長い時をかけて育まれた表情豊かな焼き物は、今もなお高い評価を受けています。

唐草模様

やちむん(陶器)_栄一工房_唐草紋

唐草模様 沖縄 の やちむん の紋様の中でも、最も多いと言われている唐草文様。あちらこちらから無限に伸びた蔦が、永遠と長寿、子孫繁栄を表しているとされています。花を描いた菊唐草紋や蔦唐草紋など様々絵付けの種類がございます。

魚紋

やちむん(陶器)_陶眞窯_魚紋

やちむんの魚紋は、写実的な表現とは一線を画す、沖縄らしい陽気でユーモラスなタッチが特徴です。沖縄の焼物職人たちは、魚の形を自由な発想で描き、その輪郭を線彫りで引き立てることで、独特の表現を生み出してきました。沖縄の焼物を代表する陶工・金城次郎氏は、この魚紋を得意とし、数多くの作品に取り入れました。その影響により、「沖縄の器といえば魚紋」というイメージが定着したと言えます。現在の沖縄陶器の世界でも、この伝統は脈々と受け継がれています。また陶器に描かれる魚紋には、深い願いが込められおり、食に満たされる豊かさや、魚が沢山卵を産むことから、子孫繁栄を意味するとされています。

イッチン(筒描)

やちむん(陶器)_茂生窯_イッチン

スポイトのような道具で釉薬を絞り出して描くイッチン。
素地と違う色で描くのが主流です。
素朴でシンプルですが、料理との相性も良いです。
もともと布の染色に使う道具イッチンを用いて描き、その道具の名は染色や古九谷の絵付けにかかわった、久隅守景の号の一陳斎が名前の由来だという説もございます。

印花(イングァー)

やちむん(陶器)_風花陶房_印花

やちむんには「印花(イングァー)」と呼ばれる技法がよく用いられています。これは、陶器の表面に草花などの模様の型を作品に押しつける方法で、沖縄の陶器や焼物に独特の風合いを与えます。また、「花」とは「模様」という意味を持ちます。中国発祥の陶芸技法には「花」のつく技法が多く見られ、沖縄のやちむんにもその影響が色濃く反映されています。

赤絵

やちむん(陶器)_陶眞窯_赤絵

やちむんの赤絵は、中国や日本本土の影響を受けて発展しました。特に、17世紀に薩摩藩を通じて伝わった技術が大きな影響を与えたとされています。やちむんの赤絵は、白い素地の上に赤色を主体とした上絵付けを施す技法です。上絵付けを施した後、低温で焼成します。これにより、鮮やかな色彩を保つことができます。県花であるデイゴやブーゲンビレアをモチーフにした色鮮やかな絵付は華やかです。

点打

やちむん(陶器)_宮城正享工房_点打

点を打って描く紋様で、伝統的な柄として知られています。飽きのこないデザインですので、どんな食材との相性も抜群で、お料理の魅力を引き立てるやちむんの器です。水玉とは違い、均等ではなく自由に点を打つことで、沖縄のやちむん特有の温かみと個性を表現しています。

刷毛目(ハケメ)

やちむん(陶器)_北窯松田米司工房_刷毛目

ぬくもりのある刷毛の印象は、多くの方に好まれる器の代表格です。朝鮮半島から入った技法で、希少な白磁に似せて、素地に白い土をかけたのが、はじまりだそうです。刷毛を使って白釉で流れるように描くのが刷毛目。藁を束ねて作った刷毛などで化粧土をほどこし濃淡やかすれ具合が味に!陶工の手さばきの優美さが表れます。

飛鉋(とびかんな)

やちむん(陶器)_北窯宮城正享工房_飛鉋

工具の刃先をつかって、連続した削り目をつける技法ろくろを回しながら、工具の刃先をつかって化粧土を削ってゆきます。ロクロの回転の速さや工具の角度など、刻む間隔を調整しています。やちむんは、小鹿田焼などに見られる器全体に施すというようりも、一部分だけに施したりする事が多いようです。

指掻き

やちむん(陶器)_北窯松田共司工房_指掻

釉やくを、指をつかって掻いたりして描く技法。釉の濃淡や大胆に流れる美しい模様が光のあたり具合で表情をかえる。熟練の技が光る技法とも言えると思います。

櫛掻き

やちむん(陶器)_北窯松田共司工房_櫛掻

櫛掻きは、やちむんの表面に櫛型の専用の道具を使って線を刻み、独特のテクスチャーを生み出す伝統技法です。素朴で温かみのある表情が特徴的で、伝統的な手法と現代的なセンスが融合することで、やちむんの新たな可能性、やちむんの魅力を最大限に引き出しています。

象嵌

やちむん(陶器)_栄一工房_象嵌

沖縄の焼物(やちむん)の中でも、特に高度な技術を要する装飾技法として知られているのが「象嵌(ぞうがん)」です。芸術性を最も印象的に表現する手法の一つとして、多くの陶芸愛好家から高い評価を受けています。素地に溝や模様を彫り、そこに異なる色の土を丁寧に嵌め込んでいく繊細な技法です。文様や絵柄を表現した後、全体に釉薬をかけて焼成することで、独特の深みのある表情が生まれます。

打掛釉

やちむん(陶器)_北窯松田共司工房_打掛釉

打掛釉は、釉薬を器物に塗布する方法の一つで、釉薬を適度な濃度に調整し、器物を手に持つか、または轆轤に載せ釉薬を含ませた刷毛や柄杓を使って、器物に釉薬をかける技法

Read more

やちむん(陶器)の取り扱いについて
label_知識

やちむん(陶器)の取り扱いについて

やちむん(陶器)育てる 沖縄の伝統的な焼物であるやちむんは、その素朴で温かみのある風合いが魅力です。お料理をさらに引き立てるために、盛りつけ前のひと手間をお料理の一部として捉えませんか。 料理を盛り付ける前に お使いになる前に、やちむん(陶器)に水を張るか、器全体を水に浸して表面に水分を含ませます。その後、水分を軽く拭き取ってからお料理を盛り付けることで、匂いや染みがつきにくくなり、器...

もっと見る
やちむん(陶器)の歴史
label_知識

やちむん(陶器)の歴史

やちむん(陶器)の起源は14世紀から16世紀頃にさかのぼります。この時期、琉球王国は中国や東南アジア諸国との活発な交易を行い、これらの国々から陶磁器が輸入されていました。特に、南蛮焼きの技術が琉球にもたらされたことで、やちむんは大きな進化を遂げました。この技術の導入により、やちむん(陶器)は沖縄独自の美しさと実用性を兼ね備えた焼き物として発展していきます。

もっと見る