コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

やちむんの取り扱いについて

やちむん(陶器)育てる

沖縄の伝統的な焼物であるやちむんは、その素朴で温かみのある風合いが魅力です。お料理をさらに引き立てるために、盛りつけ前のひと手間をお料理の一部として捉えませんか。

料理を盛り付ける前に

お使いになる前に、やちむん(陶器)に水を張るか、器全体を水に浸して表面に水分を含ませます。その後、水分を軽く拭き取ってからお料理を盛り付けることで、匂いや染みがつきにくくなり、器がゆっくりと育っていきます。

特に焼締めのうつわは、水に浸してからのご使用をおすすめします。焼締めは釉薬を使わず高温で焼き締めた陶器で、水分をよく吸収する性質があります。このひと手間で、器の味わいが深まり、長く愛用できることでしょう。 

やちむんの経年変化を楽しむ

やちむん(陶器)の器は、使い込むほどに貫入が入ったり、染みができたりします。しかし、これは陶器特有の自然な変化であり、器が成長していく過程でもあります。経年変化を味わいとして捉え、育てる楽しみを感じていただけたら幸いです。

少し手間に感じるかもしれませんが、目止めや料理を盛り付ける前に、ひと手間をかけることで、器が「育つ」のか「汚れになる」のかが変わってきます。愛着も湧き、感じの良い味わい深い器に育つことでしょう。ぜひお試しください。 

やちむん(陶器)の目止め方法

なぜ目止めが必要なのか?

やちむんは、粒子が粗く目に見えない小さな穴が 無数にあるため吸水性があります。 その穴を、米のとぎ汁の粘りが埋めてくれて、衝撃や汚れに強くなり、シミやにおいがつきにくくなります。
水分を含ませただけで表面にシミのように 見えるものが現れる場合がありますが、しっかりと乾かしていただくと薄くなり目立ちにくくなります。

1.準備するもの

・大きい鍋など

・お米の研ぎ汁

・手ぬぐい等

※やちむん を、ご使用前に軽く洗ってください。

2.煮沸する

やちむん の器を鍋に入れ、かぶるくらいまで米のとぎ汁を注ぎ、15分程度弱火で煮沸します。

※煮沸の際、器同士がぶつかったり、 衝撃を受けるとと欠けやすい性質があります。 重なったりぶつかったりしないように注意して行ってください。

3.そのまま冷ます

鍋ごとそのまま置き、冷ましてから、やちむん の器を取り出し洗った後 十分に乾かします。
※おすすめは夜寝る前に、行ってそのまま朝まで冷ます

少し面倒だなぁ、という場合

簡単なやちむんの目止め方法

「やちむん(陶器)の目止めが少し面倒だな」と感じる方には、簡単な方法もございます。米のとぎ汁や真水にやちむんをしばらく浸しておくだけでも、ある程度の効果が期待できますので、お試していただけたらと存じます。

絶対にしなければいけませんか?

絶対に必要ではありませんが、やちむんをより長く、快適に使うためには目止めをすることをおすすめします。目止めをすることで、やちむん(陶器)に味わいが増し、汚れや匂いの違いも感じられるでしょう。また、やちむん(陶器)を育てるような感覚で、愛着が湧き、毎日の使用が一層楽しくなります。

電子レンジの使用について

破損やヒビの原因に

やちむん(陶器)は、できるだけ電子レンジの使用をお控えください。電子レンジはワンタッチで加熱できて便利ですが、陶器にダメージを与え、ひび割れや破損の原因となることがあります。見た目には問題がないように見えても、熱の影響を受けやすく、長持ちさせるためには避けることをおすすめいたします。

特に、冷蔵庫で長時間保存し冷えてしまった器や、洗い終わって間もない乾燥しきっていない器の電子レンジでの使用はお控えくださいませ。

食器洗浄機の使用について

割れやカビの原因に

やちむん(陶器)の器と器の距離が近い状態で洗浄すると、接触による欠けやひび割れの原因となりますので、オススメいたしませんが、ご利用する場合は接触しないように気をつけていただけたらと存じます。

また、洗浄後そのまま放置すると、食洗機内の高湿度により、やちむんが水分を吸収してしまい、染みや匂い、カビの原因となる可能性があります。どうしても食洗機を使いたい場合は、器同士の間隔を十分に取り、洗浄後すぐに取り出してしっかりと乾燥を充分におこなっていただけたらと存じます。

やちむん(陶器)収納のポイント

やちむん(陶器)は、その独特の風合いや質感で私たちの生活に彩りを与えてくれます。しかし、その繊細な性質から、適切な保管方法を取らなければ劣化や損傷の原因となります。ここでは、やちむん(陶器)を収納する際のポイントついてご案内いたします。

乾燥が重要

やちむん(陶器)は吸水性が高く、水分を内部に取り込む性質があります。そのため、使用後は必ず完全に乾燥させてから収納することが不可欠です。表面が乾いているように見えても、内部に湿気が残っている場合があります。風通しの良い場所で十分な時間をかけて乾燥させることで、カビの発生を防ぎ、陶器の劣化を抑えることができます。不十分な乾燥は、カビだけでなく、ひび割れや変色の原因となり得ます。

保管場所の環境

やちむん(陶器)を長期間良好な状態で保管するためには、湿度と温度の管理が重要です。湿気の少ない、風通しの良い場所を選び、高温多湿の環境は避けることが大切です。特に梅雨時や湿度の高い季節には、除湿剤の使用を検討するなど工夫することをオススメいたします。また、直射日光が当たる場所や急激な温度変化が生じる場所も、やちむん(陶器)にとってはあまり好ましくありませんので気をつけましょう。

重ねて収納する際の注意

収納スペースの都合でやちむん(陶器)を重ねる場合、やちむん(陶器)同士、特に陶器と磁器を直接重ねると、表面に傷がついたり、欠けたりする原因となる可能性がございます。和紙やペーパーナプキンなどの柔らかい素材を間に挟むことで、摩擦や衝撃を緩和し、やちむん(陶器)を保護することができます。可能であれば、一つ一つ個別に収納することが最も望ましい方法です。

その他の注意点

大切な器や高価なやちむん(陶器)は、和紙で包み箱に入れて保管することが理想的です。これにより、埃や湿気、衝撃から陶器を守ることができます。長期保管の場合でも、時折箱を開けて風を通すことで、湿気の蓄積を防ぎます。

やちむんのカビ対策について

やちむんは陶器であり、吸水性が高いため、適切な保管とメンテナンスを行わないと、カビやニオイの発生、劣化の原因となることがあります。特に、湿度の高い日本のキッチンや梅雨時期には、やちむん(陶器)をどのように扱うかが非常に重要です。やちむん(陶器)のカビ対策について、ご案内いたします。

やちむん(陶器)の乾燥

やちむん(陶器)がカビやニオイを発生させる主な原因は、使用後の不充分な乾燥です。やちむん(陶器)は水を吸収しやすい性質を持っており、特に底面や内部に水分が残ってしまうことがよくあります。表面が乾いたように見えても、内部に湿気が残っていることが多いため、収納する前にしっかりと乾燥させることが不可欠です。使用後はすぐに洗い、風通しの良い場所で最低でも半日から1日かけて完全に乾かすよう心がけましょう。

また、やちむんの器を重ねて乾燥させると、通気性が悪くなり湿気がこもる原因となるため、乾燥時には器を重ねないなどの工夫が必要です。

収納場所と湿気対策

やちむんを収納する際には、収納場所の湿度管理も大切です。食器棚やキッチン周辺は湿度が高くなりがちなため、以下のような対策を取りましょう。

1.収納場所の選択

風通しの良い場所にやちむんを保管することで、湿気がこもらないようにします。特に湿度の高い梅雨の季節には、除湿剤を使用することをおすすめします。

2.重ねて収納する際の注意

やちむんを収納スペースの都合で重ねる場合、直接陶器同士を重ねないようにしましょう。和紙やペーパーナプキンなど柔らかい素材を間に挟むことで、器同士の摩擦を防ぎ、傷や欠けを予防します。

3.長期保管時の工夫

長期間やちむんを保管する際には、和紙で包んでおくと湿気やホコリから守ることができます。定期的に風を通すことで、湿気がこもらないようにするのも重要です。

カビが発生してしまった場合の対処法

もし やちむん(陶器)にカビが発生してしまった場合、まずは軽度のカビであれば、煮沸消毒を試みてください。煮沸消毒を行う際は、急激な温度変化がやちむん(陶器)を損傷させる可能性があるため、注意が必要です。やちむん(陶器)を熱湯に直接入れるのではなく、少しずつ温度を上げるようにして行いましょう。

煮沸消毒

水とやちむん(陶器)を一緒に鍋に入れ、少しずつお湯を加えながら温度を上げます。ゆっくりと温めることで、急激な温度変化による割れや損傷を防ぎます。

漂白剤の使用

もし煮沸消毒だけではカビが取れない場合は、あまりオススメいたしませんが、酸素系漂白剤の使用を検討してください。酸素系漂白剤は、やちむん(陶器)に対して比較的安全ですが、注意して使う必要があります。40℃程度のぬるま湯に酸素系漂白剤を混ぜ、その中にやちむんを1〜2時間浸けておきます。漂白後はしっかりと流水で洗い流し、十分に乾燥させてから使用してください。ただし、漂白剤の使用はやちむん(陶器)の風合いを損ねる可能性があるため、最終手段として考えましょう。

やちむんを長く楽しむために

器を育てる

やちむんは、使い込むほどに味わいが深まり、自分だけの特別な器へと成長します。盛りつけ前のひと手間や日常のケアを通じて、やちむんとの時間をより豊かなものになることでしょう。

やちむん(陶器)は吸水性が高いため、湿気対策や乾燥はとても重要です。これらのケアを怠ると、カビやニオイの原因となり、やちむんの美しい風合いを損なうことにつながります。日々の使い方と保管方法に気を配ることで、やちむんを末永く楽しむことができます。特に湿度の高い季節や、キッチン周りでの使用後は、十分な乾燥と収納場所の湿気対策を行い、やちむん(陶器)を丁寧に扱うことを心がけてください。

沖縄の伝統的な焼物であるやちむんを、ぜひ日常のお食事やおもてなしの場でご活用ください。その素朴で温かみのある風合いが、お料理を一層引き立て、食卓に彩りを添えてくれることでしょう。

Read more

知識
やちむん(陶器)の特性・検品の基準

やちむん(陶器)の特性・検品の基準

石はじきによる欠損     やちむん (陶器)には石灰のかたまりが陶土の中に含まれていることがあり、焼成時や窯出し後に、何らかの要因によって やちむん (陶器)の表面に飛び出してきてしまい、欠損してしまうことがございます。 使用に問題が在ると判断した場合は不良品として扱いますが、裏面などに生じた場合など使用に問題ないと判断した際は(直径10mm程度以下)基本的には器の味わいとして、ご提供し...

もっと見る
知識
やちむん(陶器)

やちむん(陶器)

やちむんとは、沖縄の方言で「焼き物」を意味する言葉。「やち」は「焼き」、「むん」は「物」というように、シンプルでありながら、その言葉には沖縄の文化が詰まっています。 琉球王国時代から続くやちむんの歴史は、まさに沖縄の歴史そのもの。東南アジアとの交流を通じて培われた技術が、沖縄独自の文化と融合し、唯一無二の焼き物として発展してきました。那覇市の壺屋や読谷村などでは、今でも多くの職人さんたちが、...

もっと見る