コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

やちむん(陶器)の歴史

やちむん(陶器)の起源

やちむん(陶器)の起源は14世紀から16世紀頃にさかのぼります。この時期、琉球王国は中国や東南アジア諸国との活発な交易を行い、これらの国々から陶磁器が輸入されていました。特に、南蛮焼きの技術が琉球にもたらされたことで、やちむんは大きな進化を遂げました。この技術の導入により、やちむん(陶器)は沖縄独自の美しさと実用性を兼ね備えた焼き物として発展していきます。

北窯 松田米司工房

壺屋焼の誕生とやちむん(陶器)の発展

1609年の薩摩藩による琉球侵攻後、琉球王国は多くの制約を受けるようになりました。このような状況下で、1682年に尚貞王は焼き物産業の振興を目的として、地方に分散していた窯場を那覇市の壺屋地区に集約しました。これが現在の壺屋焼、つまり「やちむん(陶器)」の一大産地の始まりとなります。

壺屋が選ばれた理由としては、首里城と那覇の中間に位置し、安里川を利用して焼き物製作に必要な資材を効率的に運搬できたことが挙げられます。こうして壺屋地区は、「やちむん(陶器)」の中心地として発展し、沖縄の陶芸文化を支える重要な役割を果たしてきました。

arayaki_kame

やちむん (陶器)には庶民向けの「荒焼(アラヤチ)」、貴族や上流階級向けの「上焼(ジョーヤチ)」という2種類の焼き物があります。

江戸時代から明治時代のやちむんの変遷

江戸時代から明治時代にかけて、やちむん(陶器)は主に壺や甕など、実用的な容器として作られていました。これらの容器は、泡盛や穀物、海産物などを保存し、離島や海外、日本本土へ輸送するために使用されていました。しかし、時代が進むにつれて、やちむん(陶器)は実用性だけでなく、美しさとデザイン性にも重視されるようになり、皿や器といった日常的な食器へと発展していきました。この変化により、やちむん(陶器)はただの容器ではなく、沖縄の食文化や生活に欠かせないアイテムとしての地位を確立していきました。

呉須釉蔦唐草文大皿

この変化により、やちむん(陶器)はただの容器ではなく、沖縄の食文化や生活に欠かせないアイテムとしての地位を確立していきました。

民藝運動とやちむん(陶器)の再評価

明治時代に入ると、他地域からの安価な焼き物の流入により、やちむん(陶器)は存続の危機に直面しました。しかし、大正から昭和初期にかけて、民藝運動の第一人者である柳宗悦や浜田庄司が沖縄を訪れ、やちむん(陶器)の価値を再評価しました。彼らは地元の陶工たちに技術指導を行い、やちむん(陶器)の技術向上を大いに促進しました。この時期、後に人間国宝となる金城次郎や新垣栄三郎らが台頭し、やちむん(陶器)は再び輝きを取り戻しました。民藝運動によって、やちむん(陶器)は実用性だけでなく、芸術的価値も見直され、現在の人気へと繋がっています。

戦後の発展と課題

第二次世界大戦後、壺屋には職人が早くから集まり、やちむん(陶器)の生産は徐々に回復しましたが、都市部での窯の使用による煙害問題が深刻化しました1970年代に入ると日本に返還された 沖縄 。やちむん(陶器) は問題に直面します、それは焼き物の製作時に発生する煙による公害問題でした。薪を焚く登り窯の使用が禁止されてしまいます。

読谷村への移転

途方に暮れた陶工たちを救ったのが読谷村でした。文化村構想を進めていた読谷村は、陶工たちに元米軍用地を提供し登り窯を作ることを提案しました。登り窯にこだわった人間国宝の金城次郎さんをはじめ、多くの陶工たちが読谷に移り住み、それから読谷は“ やちむんの里”として大きく発展します。

読谷村 やちむんの里

現在やちむんの環境

現在、那覇市の壺屋は「やちむんの故郷」、読谷村は「やちむんの聖地」と呼ばれています。やちむん(陶器)は沖縄の伝統工芸として広く認知され、日常的に使われる食器から芸術作品まで、幅広く生産されています。その独特な美しさと実用性は、沖縄内外で非常に高く評価されており、多くの人々に愛されています。

やちむん(陶器)の歴史は、琉球王国時代から現代まで、時代ごとの影響を受けながら発展してきました。この長い歴史の中で培われた技術と美意識は、現代のやちむんにも受け継がれ、ますます進化を遂げています。

Read more

知識
やちむん(陶器)を育てるひと手間

やちむん(陶器)を育てるひと手間

沖縄の伝統的な焼物であるやちむんは、その素朴で温かみのある風合いが魅力です。お料理をさらに引き立てるために、盛りつけ前のひと手間をお料理の一部として捉えませんか。 お使いになる前に、やちむん(陶器)に水を張るか、器全体を水に浸して表面に水分を含ませます。その後、水分を軽く拭き取ってからお料理を盛り付けることで、匂いや染みがつきにくくなり、器がゆっくりと育っていきます。 特に焼締めのうつわは...

もっと見る
知識
やちむんとは?

やちむんとは?

やちむんとは、沖縄の方言で「焼き物」を意味する言葉。「やち」は「焼き」、「むん」は「物」というように、シンプルでありながら、その言葉には沖縄の文化が詰まっています。 琉球王国時代から続くやちむんの歴史は、まさに沖縄の歴史そのもの。東南アジアとの交流を通じて培われた技術が、沖縄独自の文化と融合し、唯一無二の焼き物として発展してきました。那覇市の壺屋や読谷村などでは、今でも多くの職人さんたちが、...

もっと見る