コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

琉球ガラスの歴史

琉球ガラスの起源

琉球ガラスには150年以上の歴史があり、その起源は明治時代中期(1868年~1912年頃)にさかのぼります。私たちが日常で手にする琉球ガラスの美しさは、実は「不便」から生まれたものでした。当時の沖縄では、ガラス製品のほとんどを本土から輸入していたのですが、海上輸送中に多くが破損してしまい、地元の人々は大変困っていたそうです。そんな背景から、現地でガラスを生産しようという試みが始まり、琉球ガラスの歴史が幕を開けたのでした。

初期の琉球ガラス

長崎や大阪から招かれたガラス職人たちは、沖縄でガラス製品の製造を開始しましたが、その原料として使われたのが、一升瓶や醤油瓶などの廃ガラスでした。今で言う「アップサイクル」の先駆けともいえる取り組みです。廃棄されるはずだったガラスに新しい命を吹き込み、再び美しい形としてよみがえる姿には、現代のSDGs(持続可能な開発目標)を体現していると思います。

初期の琉球ガラス製品は、ランプの火屋(ほや)や蝿取り瓶など、日常の実用品が中心でした。これらは、私たちの祖母や母の時代に、素朴で実用的なガラス製品が日常に寄り添って、台所や家庭の中で使われていたと思われます。

戦争の影響と再生

琉球ガラスの歴史は、実は悲しい出来事を経て今に至ります。1944年沖縄戦での空襲により、那覇市街のガラス工房は壊滅的な被害を受けたのです。長い時間をかけて築き上げてきた技術や工房が、一夜にして失われてしまいました。

それでも、沖縄の人々はこの困難を乗り越え、琉球ガラスを復活させました。戦後、物資が不足していた時代、沖縄の工房では米軍基地から出るコーラ瓶やビール瓶を再利用してガラスを作り始めました。

水色みなも徳利

戦後の発展

戦後まもない1947年頃、那覇市与儀周辺でガラス製造が再開されました。物資が乏しい時代、捨てられた瓶を見て「これで何か作れないか」と考えた職人たちの創意工夫が、琉球ガラスの再生を支えました。驚くことに、この困難から生まれた琉球ガラスは、米軍関係者の日用品や土産物として人気を集め始めたのです。

アメリカ的な生活様式が沖縄に影響を与える中で、琉球ガラスの製品もまた独自の進化を遂げていきます。従来の沖縄の生活必需品に加え、アメリカ風のデザインが取り入れられた琉球ガラスは、ワイングラスや花瓶などの装飾的な製品も多く作られるようになりました。沖縄の伝統文化とアメリカ的な生活スタイルが交錯し、他の地域では見られない独自のガラス工芸として発展していったのです。

縦モールワイングラス ツートン

沖縄返還後の変化

1972年の沖縄返還は、琉球ガラス産業にとって重要な転換点となりました。それまで主要な顧客層であった米軍関係者から、日本本土からの観光客へとターゲットが移行する中で、琉球ガラスの制作者たちは新たな市場適応を迫られることとなりました。

そんな中、1975年に「沖縄海洋博覧会」が開催されます。これがきっかけとなって、沖縄観光ブームが巻き起こりました。青い海、白い砂浜、そして琉球ガラス。沖縄の魅力が日本中に知れ渡り、多くの人が沖縄を訪れるようになりました。

琉球ガラスにとって大きなチャンスでした。沖縄の伝統工芸品として、全国的に認知度が高まり、それまで知る人ぞ知る存在だった琉球ガラスが、一躍脚光を浴びることになりました。

海想(青)

伝統工芸品としての認定

1998年、琉球ガラスはついに沖縄県の伝統工芸品として正式に認定されました。この認定は、琉球ガラスにとって名誉であると同時に、その文化的価値と伝統技術が正式に認められた瞬間でもあります。琉球ガラスを長年愛用してきた人々にとっても、この認定は喜ばしいニュースでした。

琉球ガラスが伝統工芸品として認定されたことにより、その保存と発展のための取り組みも本格的に始まりました。沖縄の職人たちは、これまで培ってきた技術をさらに磨き、次世代に伝えていく使命感を抱きながら、作品作りに励んでいます。この認定は、琉球ガラスを「沖縄の宝」として位置づけ、その歴史や技術の重要性が広く認知された瞬間だったと言えるでしょう。

ブラウンS.モールグラス

現代の琉球ガラス

琉球ガラスは、伝統工芸としての認定を受けた後も、沖縄の工芸品としての地位を確固たるものにしてきました。現在沖縄県内には20程のガラス工房があり、300人以上の職人が日々ガラス作りに励んでいます。これだけ多くの職人が活動している背景には、琉球ガラスが持つ多様な可能性と、その美しさに対する需要の高さがあると言えるでしょう。

朝早くから工房に集まり、炎が燃え盛る炉の前で丹精込めてガラスを吹く職人たち。彼らの技術は代々受け継がれ、今もなお進化し続けています。2020年には、宙吹き職人の末吉清一さんが「現代の名工」に選ばれるという嬉しいニュースもありました。琉球ガラスの技術がしっかりと守られ、さらに新しい可能性を模索し続けていることが、この名工の認定からも窺えます。

残波の夕日 ロックグラス

近年では、観光客向けに琉球ガラス作りの体験プログラムが人気を集めています。旅行者が自分自身でガラスを吹いて形を作り出す体験は、沖縄の思い出づくりにぴったりです。特に、家族旅行や女子旅の一環として楽しむ人が多く、沖縄の文化に触れながら、オリジナルの琉球ガラスを作るという特別な体験ができるのです。

琉球ガラスの象徴するもの

琉球ガラスの歴史は、沖縄の激動の歴史と切り離すことができません。沖縄返還後の観光ブームや伝統工芸品としての認定を経て、琉球ガラスは今や沖縄を代表する工芸品として全国にその名を広めています。そして、現代の名工が活躍する中で、琉球ガラスの技術は次の世代にもしっかりと受け継がれています。

この美しい琉球ガラスは、単なる装飾品や土産物ではなく、沖縄の文化と精神を象徴するものです。次に沖縄を訪れる際には、ぜひ琉球ガラスの工房を訪れ、その歴史と技術に触れてみてください。琉球ガラスの輝きの中に、沖縄の魅力と歴史が詰まっていることを感じていただけると幸いです。

もっと読む

Read more

知識
琉球ガラス

琉球ガラス

琉球ガラスは、沖縄の伝統工芸品。再生ガラスを使用し、独特の形状と質感が特徴。沖縄の自然を反映した色彩と、ガラス内の小さな気泡が魅力。琉球ガラスを通じて、日常に沖縄の文化と歴史、美しい自然を感じられる。沖縄旅行の思い出や日常の贅沢として最適な器です。

もっと見る
知識
やちむん(陶器)の歴史

やちむん(陶器)の歴史

やちむん(陶器)の起源は14世紀から16世紀頃にさかのぼります。この時期、琉球王国は中国や東南アジア諸国との活発な交易を行い、これらの国々から陶磁器が輸入されていました。特に、南蛮焼きの技術が琉球にもたらされたことで、やちむんは大きな進化を遂げました。この技術の導入により、やちむん(陶器)は沖縄独自の美しさと実用性を兼ね備えた焼き物として発展していきます。

もっと見る