コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ISETAN OKINAWA EDIT

ISETAN OKINAWA EDIT

特有の文化や伝統を継承しながら進化する沖縄のものづくり。

沖縄で生まれ育った作り手、県外から移住してきた作り手、次世代を担う双方が刺激しあい、沖縄を新しい解釈で捉えたものづくりが始まっています。そんな彼らの個の力を集結し、伊勢丹ならではの視点で編集した、沖縄の工芸・ファッションをご紹介します。

詳細はこちら > 特設サイト


ISETAN OKINAWA EDIT 
「沖縄インディーズ -次世代×新解釈のものづくり-」

  • 2025年7月23日(水)~7月29日(火)

  • 伊勢丹新宿店本館5階 センターパーク/ザ・ステージ#5

Read more

100%展
OKINAWA ON LIFE

100%展(沖縄県立芸術大学)

沖縄県立芸術大学 工芸専攻4年生3名による「100%展」は、染・織・陶芸の3分野を横断しながら、等身大の“今”をそれぞれの100%で体現する創作の場です。学びと実感が交差する大学生活の最終章として、一人ひとりの研究と表現が結実した時間と空間を提供します。 染の國吉花那さんは、色づかいやテクスチャーを通じて沖縄の風景や季節の気配を感じさせ、一方で越田透子さんは織の繊細な構成要素で「つながり」...

もっと見る
喜如嘉の芭蕉布
イベント

喜如嘉の芭蕉布展

沖縄の風土が生んだ最も沖縄らしい織物 芭蕉布は、亜熱帯の風土に根ざし、琉球王国時代から王族や民の装いを彩ってきました。現在では沖縄本島北部・大宜味村喜如嘉で、その手仕事が丁寧に受け継がれています。 喜如嘉の芭蕉布は、糸芭蕉を育てるところから始まり、繊維を裂き、糸を績み、草木で染め、手織りで仕上げるまで、すべてが自然と人の協働によるもの。絣による細やかな文様と、涼やかで張りのある風合いが特徴...

もっと見る