
沖縄島建築 建物と暮らしの記録と記憶 (味なたてもの探訪)
建物から人々の暮らしと時代性を探るビジュアル探訪記
味なたてもの探訪」シリーズ
第2弾は時代の変遷が生み出したさまざまな表情をもつ「沖縄の建築」
目まぐるしく変わりゆく、時代の中で、変わらない沖縄の記憶がここにある。
伊礼 智 (建築家)
建築は人生だ。建築は家族だ。建築は社会だ。バスターミナルも農連市場もなくなったけど、路地を歩けば、「ふつうの沖縄」がこんなにも。
岸 政彦(社会学者)
木造建築、コンクリート建築、赤瓦、セメント瓦、琉球、日本、アメリカ
多様な文化が混ざり合う沖縄のまちと建築を通して、時代の流れのなかを生きた人びとの暮らしの「記録と記憶」をまとめた一冊。 琉球王朝時代の名残をとどめる建築、現存する数少ない戦前建築、そして戦後アメリカ文化の影響を受けた建物まで沖縄の歴史を辿る10軒を取材。 その他、沖縄独特の建築意匠やアイデア、地域の商店などを紹介したコラム、沖縄本島4エリアの見るべき建築を、写真と専門的な解説で紹介したマップなど。普通のガイドブックでは物足りない方にもオススメな一冊。
取材先10軒
・戦前から残る沖縄最大級の木造建築「津嘉山酒造所」
・現存する沖縄最古のコンクリート建築「大宜味村役場旧庁舎」
・琉球王朝時代より続く「玉那覇味噌醤油」
・世界一小さな現代美術館「キャンプタルガニー」
・1950年創業首里唯一の映画館「首里劇場」
・沖縄最古のホテル「沖縄ホテル」
・戦後木造建築で営むさしみ屋「親川鮮魚店」
・与那原の丘の上に建つ「聖クララ教会」
・沖縄最初のドライブイン「シーサイドドライブイン」
・沖縄で唯一メガネのレンズを製造していた「OIC Optical Company」
コラム
「石造文化に咲いた花ブロック」、「沖縄住宅の顔・鉄門扉」、「占領と外人住宅」、「海辺の村の理容館へ」etc
その他
沖縄建築の系譜図、建築歴史年表、建築マップなど。
恐れ入りますが、現在当店ではギフト用の包装・ラッピングを承るのを見合せております。
お手数をお掛けいたしますが、商品の特性をご理解いただいたご購入者さまにて、商品のご検品・ご判断の上、直接お贈りいただけるようお願い申し上げます。
また上記のような理由から、ラッピング用の包装紙等のご用意もございませんので、工芸品以外の商品についても、現在はラッピングサービスをご提供できかねますこと、何卒ご了承いただけますよう お願い申し上げます。
何卒、ご理解の程 よろしくお願い申し上げます。
手仕事でつくられているため、色合い、形、大きさ、厚みなどが異なり、個体差がございます。
・ピンホール・蛇の目・鉄粉等が見受けられたりする場合がありますので、風合いとしてお楽しみください。
・貫入という、器の表面にできる釉薬の細かい亀裂のような模様があります。手づくりの陶器の特質として、貫入によって変化する独特の味わいをお楽しみください。
・使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。
・やちむんは目止めをする事をお勧めします。
・ 電子レンジ、食洗機の使用はお控えください。
・ オーブン、直火のご使用はお控えください。
・やちむんは吸水性が高いため、使用後そのまま放置せず、できるだけ早めに洗い、しっかりと乾燥させてください。
・琉球ガラスは、手作りによる技法で意図的に気泡やヒビの文様が入っておりますが、デザインでございますので、風合いとしてお楽しみください。
・琉球ガラスは、耐熱ガラスではございませんので、お湯などの急激な温度変化を加える事はお控え下さい。
・材質や製造工程上、ガラス内部に気泡や表面に極小の黒点が見られる場合がございます。
・木工品は長時間水に浸けたり、漂白剤のご利用はお控えください。
・木工品は乾燥によって、ヒビの原因になる可能性がございますので、冷蔵庫に長時間入れる事はお控えください。
・木工品は反りなどの原因になる可能性がございますので、直射日光には当てずに風通しの良い場所で乾かすようお願いいたします。
・木工品は高温に弱いため、コンロの横などには置かないようにお願いいたします。
返品・交換をご希望の場合には、商品到着後1週間以内に当店まで、メールまたはお電話にてご連絡ください。
お客さまのご都合によるご返品を承ることが可能です。ご返送いただく際の送料・返金手数料(振込手数料等)は、お客さまにてご負担いただけますようお願い申し上げます。
ご連絡をいただいてから、1週間以内に当店宛てにご返送をお願いしております。
オプションを選択
