![百浦添って?](http://mundasui.com/cdn/shop/articles/30696916_m.jpg?v=1737533264&width=1440)
百浦添って?
EC「made in okinwa」のリニューアルに伴って、サイトの名前を変更して「百浦添」に変えてみたのですが、ムンダスイって聞き慣れない言葉なので、お店の名前としてはNGなんだそうです。
ではなんで、これにしようと思ったかというと「浦添」という文字が入るからなんです。
私は、浦添というところで育ち、浦添で起業してから様々支援を市からも受けていたので、少しでも貢献したくて、浦添を含んだ店名にしたら多くの方に浦添を知ってもらえると思い模索していたところ、ちょうど首里城の正殿が「百浦添御殿」と知り、読み方もモモウラソエ、モンダスイ、ムンダスイなど色々あるみたいだったので、響きが気に入ったムンダスイにしたのが、サイトの名前の由来です。
そして「沖縄文化共同売店」と銘打ったのは、沖縄には共同売店という、昔小さな集落で生まれた相互補助の仕組み・ビジネスモデルがあります。
例えば集落で収穫された物を、買い取り売店や域外に販売し、利益を集落の生活インフラの整備にあてたりするような仕組みを持っていて、地域経済を守る知恵の中から生まれた仕組みです。
県内クリエイターや他の事業者と連携して地域経済の活性化を目指して、みんなで作って、みんなで運営できるようになりたいという想いと、変化の激しい現在、多くの方の協力なしには、対応できないことばかりのなか、次の世代へ今よりもより良い環境を整えて、営みを最大化させられるようにサポートしたいという願いを込めて命名しております。
それにしても名前をつけるって本当大変ですね。
みなさんはどうやって決めていますか?